特別教授University Professor
特任教授Project Professor
略歴
1991年(平3)東京大学工学部電子工学科卒業。93年(平5)同修士課程修了、96年(平8)同博士課程修了、工学博士。同年(株)東芝入社。2002年~2004年スタンフォード大学客員研究員。2011年まで(株)東芝半導体研究開発センターにて無線通信回路と低消費電力回路の研究開発に従事。2011年から2016年まで、(株)東芝ミックスドシグナルIC事業部にて、アナログミックスドシグナルICの製品開発を牽引。2016年、慶応義塾大学に移り、特任教授。2007年IEEE International Conference on Computer Design (ICCD) にてBest Paper Award、Design Automation Conference(DAC) 2010 にてBest User Track Poster Awardを受賞するとともに、ISSCC2013にて“AUTHORS of TEN OR MORE PAPERS IN THE PAST TEN YEARS”にリストされる。ISSCC技術プログラム委員(2003-2009,2011)、A-SSCC技術プログラム委員(2005-2012)。A-SSCCでは、RF/Digital/Student Design Contestの小委員会委員長およびプログラム委員会副委員長を歴任。
上席研究員Senior Fellow
主幹研究員Senior Chief Engineer
特任研究員Project Researcher
略歴
国内大手半導体メーカー、欧州装置メーカーおよびシンガポール国立研究所において、三次元積層メモリ、FOWLP、ハイブリッドボンディングのプロセス技術、実装技術の研究開発に一貫して従事。これまでアジア・米国・欧州にまたがる国際プロジェクトを遂行。
学術専門職員Project Academic Specialist
略歴
2007年東京理科大学専門職大学院総合科学研究科技術経営研究科(MOT)修了.1983年日本電気株式会社に入社.マイクロコンピュータ応用技術に従事.1993年から1998年IEEE802.3およびIEEE802.11標準化委員会で国際標準仕様を策定.1998年から2005年通信LSI研究開発、欧州向けカスタムIP開発に従事 (NEC エレクトロニクス株式会社).2006年から2011年超低消費電力無線LSI開発に従事.2011年3月末にルネサスエレクトロニクス株式会社を退職. 2018年8月から2019年9月慶應義塾大学大学院理工学研究科研究員として非接触コネクタ応用研究に従事.2019年10月から東京大学大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センターにて、システムデザインの研究開発に従事.IEEE 会員.
論文
Yuzuru Shizuku, Tetsuya Hirose, Nobutaka Kuroki, Masahiro Numa, and Mitsuji Okada, “An Energy-Efficient 24T Flip-Flop Consisting of Standard CMOS Gates for Ultra-Low Power Digital VLSIs”, IEICE TRANS. FUNDAMENTALS, Vol. E98-A, No.12 Dec. 2015.
Mitsuji Okada, Yuzuru Shizuku and Tetsuya Hirose, “Circuit Design Techniques for Low Power Energy Harvesting System”, IEICE Technical Report, Vol.115, No.124, July 2-3 2015.
Yuzuru Shizuku, Tetsuya Hirose, Nobutaka Kuroki, Masahiro Numa, and Mitsuji Okada, “Energy-Efficient AES SubBytes Transformation Circuit Using Asynchronous Circuits for Ultra-Low Voltage Operation”, IEICE Electronics Express, Letter, Vol.12, No.4, 2015
受賞
2013年1月31日 半導体理工学センター (STARC)『研究賞』 客員研究員主査 “Research on Fundamental Circuits for ultra-low power LSI systems utilized sub-threshold characteristics” with Kobe University
略歴
1981年3月慶應義塾大学工学部電気工学科卒業。1983年3月同大電気工学専攻修士課程修了。1983年4月現(株)東芝である東京芝浦電気(株)入社。音響事業部デジタルオーディオ開発部でCDプレーヤ用LSIの開発に従事。主に、レーザーピックアップサーボ技術を担当。'88年に世界初のデジタルサーボ搭載のCDプレーヤ用LSIを開発。1990年3月に半導体事業本部に転籍。1994年以降、CD/DVD/HDDVD用などの高倍速記録再生光ディスクシステムLSI開発に従事。HDDVD終息に伴い2009年からはミックスドシグナルIC事業部で、デジタル電源、モータードライバ、IoTセンサー用IC開発を担当。数々のアナデジLSIを開発。また、車載用ICの機能安全設計や東京工業大学と高速SARADC開発で産学連携にも従事。2019年9月に東芝を退職後、慶應義塾大学 黒田研究室で研究員として非接触コネクタの研究に従事。'20年4月から東大大学院システムデザイン研究センターで学術支援専門職員として勤務。
著書
論文
- 外部記憶装置 読み出し線速度が可変の倍4速CD-ROMを開発(分担執筆) 1995年2月日経エレクトロニクス No.628
- システムLSI-アプリケーションと技術-(分担執筆) 1999年7月(株)サイエンスフォーラム
略歴
香港で生まれ育ち、大学からアメリカに在住。1988年にドイツのSiemens社にてインターンシップ。1990年米スタンフォード大学工学部電気工学科卒業、同年修士課程修了。アリゾナ州のMotorola Semiconductor Products Sector、南カリフォルニアのVitesse Semiconductor、シリコンバレーのLSI Logic、Sun Microelectronicsと Rambusを経て2014年に日本に移住東芝に入社。キャリアの前半は高速インタフェース・パッケージと基板の開発を担当、Sun UltraSPARC IIIプロセッサ・モジュールや、IntelメインメモリのRDRAMシステムや、ソニーPlayStation 3 CPUインターフェスなどの開発に従事。後半はアプリケーションエンジニアリング、事業開発、そしてテクニカルマーケッティングの役割を果たしながら技術の応用および普及に専念。東芝にて技術ライセンスと市場調査を担当。2018年10月より学術支援専門職員として黒田研究室に所属。
特任専門職員Secretary
卒業生Alumni
小林英太郎 | 修士 | |
---|---|---|
澄川玲維 | 修士 | |
李 東柱 | 修士 | |
小林研二 | 学士 | |
霜田龍成 | 学士 | |
御手洗 勇輝 | 学士 |
柴康太 | 博士 | |
---|---|---|
柴田彩登 | 修士 | |
許耀中 | 修士 | |
王錫明 | 修士 | |
余力行 | 修士 | |
詹智杰 | 学士 | |
椋本祐輔 | 学士 |
大森達夫 | 修士 | |
---|---|---|
三浦礼士 | 修士 | |
末廣知士 | 学士 |
Emilie Charlot | 修士 | |
---|---|---|
安藤弘平 | 修士 | |
臼井真広 | 修士 | |
豊田大和 | 修士 | |
森永祥平 | 修士 |
赤塚和久 | 修士 | |
---|---|---|
荒川智哉 | 修士 | |
曽根叙臣 | 修士 | |
程超然 | 修士 | |
ビヨンダルシュン | 修士 | |
川島穣 | 学士 | |
沢辺慶起 | 学士 |
浅古晃祐 | 修士 | |
---|---|---|
清水涼太 | 修士 | |
戸枝佑太 | 修士 | |
藤巻匠 | 修士 | |
丸山剛志 | 修士 | |
柳川秀輔 | 修士 |
坂田潤 | 修士 | |
---|---|---|
原口雅嗣 | 修士 | |
宮田知輝 | 修士 | |
山岸裕樹 | 修士 |
小菅敦丈 | 博士 | |
---|---|---|
宮原泰徳 | 単位取得退学(博士) | |
門本淳一郎 | 修士 | |
木内裕介 | 修士 | |
長谷川蒼 | 修士 | |
石川凛太朗 | 修士 | |
Khairul Anuar Bin Ariff | 修士 |
許力中 | 博士 | |
---|---|---|
岡田晃 | 修士 | |
小原佑喜 | 修士 | |
内山育海 | 修士 | |
門出康孝 | 修士 | |
Ahmad Muzaffar bin Baharudin | 修士 | |
加倉井和希 | 学士 | |
播口友紀 | 学士 |
竹康宏 | 博士 | 寺田崇秀 | 博士 |
---|---|---|
Abdul Raziz | 修士 | |
石川敬祐 | 修士 | |
石塚秀 | 修士 | |
福田和輝 | 修士 | |
奥井康介 | 修士 | |
中村友樹 | 修士 | |
古賀卓磨 | 学士 |
斉藤美都子 | 博士 | |
---|---|---|
大垣哲朗 | 修士 | |
大畑克樹 | 修士 | |
福田晴樹 | 修士 |
Xiaolei Zhu | 博士 | |
---|---|---|
Andrzej Radecki | 博士 | |
Yi Zhan | 博士 | |
竹谷勉 | 博士 | |
西山幸徳 | 修士 | |
小野友己 | 修士 | |
塩谷充 | 修士 | |
張碧琳 | 修士 | |
水原渉 | 修士 | |
磯部里紗 | 学士 |
西村純 | 博士 | |
---|---|---|
相川伊織 | 修士 | |
淺野雄一 | 修士 | |
阿部敬之 | 修士 | |
中野慎也 | 修士 |
吉田洋一 | 博士 | |
---|---|---|
Yanfei Chen | Applied Micro Circuits Corporation | 博士 |
高津慶太 | 修士 | |
春日一貴 | 修士 | |
高嶋理紗子 | 修士 | |
清田悠爾 | 修士 | |
杉原大介 | 学士 |
Yuxiang Yuan | 博士 | |
---|---|---|
新津葵一 | 博士 | |
堀友一 | 博士 | |
Vishal Kulkarni | 博士 | |
花井裕也 | 修士 | |
田中悠介 | 修士 | |
川井秀介 | 修士 | |
山下雄太 | 学士 |
鈴木康介 | 富士通研究所 | 修士 |
---|---|---|
小糸嵩 | 修士 | |
西村純 | Google LLC, Mountain View | 修士 |
岩瀬由範 | 修士 | |
杉森靖史 | 修士 | |
松野雷行 | 学士 | 川田友里恵 | 学士 |
柴崎崇之 | 富士通研究所 | 博士 |
---|---|---|
溝口大介 | 博士 | |
Muhammad Muqsith | 修士 | |
新津葵一 | 修士 | |
小浜由範 | 修士 | |
菊池仁 | 修士 | |
山岸延彦 | 修士 |
三浦典之 | 博士 | |
---|---|---|
富田安基 | 富士通研究所 | 博士 |
三浦峻 | 修士 | |
根本広海 | 修士 | |
辻広生 | 修士 | |
井上 眞梨 | ?科学技術振興機構 | 修士 |
関健 | 学士 |
田湯賢一 | 修士 | |
---|---|---|
日下美穂 | 修士 | |
水谷裕万 | 修士 | |
原田典浩 | 修士 | |
梶井啓順 | 修士 |
中村裕 | 修士 | |
---|---|---|
善積真吾 | 修士 | |
窪山英希 | 学士 |
岡庭雄亮 | 修士 | |
---|---|---|
清水健司 | 修士 | |
ユスミラズビンティユスフ | 修士 |